普段は大工したり監督したりなのですが一級建築士として設計事務所も開設しているため、たまーに設計のお仕事なんかもしています。 今回のお仕事は京都祇園の木造二階建ての旅館です。デザインは大先輩である父親が担当しております。僕の担当は木造に長く携…
ボイドを埋めて周りを固めていきます。 レベルで高さを調整して柱を起こしていきます。 建て起こしを確認してボイドの中を 砂や砂利で埋めていきます。 以前ついていた神額を取り付けて完成です。
塗装が終わり銅板の仕事になります。 柱の根巻き 以前の鳥居にも簡易的な唐草があったので今回の鳥居も同様にします 神明の笠木にも以前と同じ様に銅板 最後にもう一度仮組みして作業場での仕事は完了です。
貫穴やボソ加工が終わったら 16角にして32角にして手鉋で丸くしていきます。 そして仮に組み立てて塗装へ 朱と黒に3回重ね塗りしていきます
鳥居の建て替えです。5基制作します。 節の無い桧材を使っています。 まずは寸法揃えて削るとこから始めます。 8角形にして貫穴、ボソ加工をします。 こちらは島木と笠木の加工
いよいよ車検です。 キャンピングカーとしての構造要件を再チェックしていきます。 まず水道設置。10リットル以上のタンクが必要なので、給水用タンクとして20リットルのポリタンクを床に固定します。タンクから洗面台等(キッチンのシンク)に水を供給でき…
キャンピングカーとして構造変更の車検を受けるための内装は、ひとまず完成したのですが、高さや長さ、幅の変化も構造変更の要件に当てはまります。 なのであらかじめ計画していた換気扇を天井に取りつけたいと思います。 マックスファンと言う機種でキャン…