玄関ポーチの柱になります。2回建ての木造ですが築年数100年程だと言う事です。建てた時からこの様なコンクリート製だったか、いつの時代かに改装して現在の様になったかはわかりません。 コンクリートの上に見えている木製の柱に腐れがでてきているので、上…
全体的に2年目どの様に勉強していたか書いていこうと思います。 以前の記事でスタートしたらゴールは、製図試験合格です!なんて書いちゃってますが、実は学科試験、製図試験含めて合否に関係無く、1年の挑戦でやめようと思っていました。年齢もそこそこです…
学科試験に無事クリアすれば、浮かれる間も無く製図の勉強に突入することになると思います。 自分は初年度は製図不合格、2年目で合格出来たので、その経験も踏まえて私なりの勉強法や失敗談など書ければと思います。 まず学科試験から、製図試験まで約3ヶ月…
現場での設置になります。 まずはもともとのショーケースや整理棚等を解体、撤去して綺麗に片付けます。 そして新しいショーケースを枠の中にはめ込み固定したらLEDベースライトを設置します。 設置し終えたら、すりガラスで蓋をします。これでベースライト…
美容院の受付カウンター周りの改装になります。 カウンター後ろのショーケース、隅に置いてある整理棚を新しく制作していきます。 現場での採寸、打ち合わせを行い、図面を書いて、再度オーナー様との打ち合わせを済ませてから制作に取り掛かります。 使用す…
学科試験の勉強法として 自分なりの考え、勉強法を紹介したいと思います。 まず、1番重点を置いていたのが過去問題です。過去問題集とテキストとの割合を比較するなら8:2法規にいたっては9:1くらいでした。 それだけ過去問ばかり繰り返して勉強していました…
一級建築士試験にこれから挑戦しようとしている方、すでに挑戦している方達に思う事や、勉強法を書いてみようかなと思います。 自分が一級に挑戦したのは2020年 44歳の時でした。かなり遅いですね。大手資格学校に通い学科はその年に合格。製図試験は一度落…