市川建築

愛知県で建築業を営んでます

設計編4

平面構成がおおかた決まったので高さの検討をしてみます。全体の高さ、基礎、FL(フロアの高さ)CH(天井高さ)屋根勾配などなど考えます。 建設地は近くに川が流れ標高も高くはありません。洪水ハザードマップで確認しても浸水の危険性がある地域に指定され…

建具制作2

前回に続いて古民家改装工事の中での建具制作です。 今回は店舗への入口ドア 幅は1200の高さは天井までなので2400程あります。現場で制作するのは困難ではありますがやってみます! フラッシュ製(木の芯材で骨組みを作り表面材にパネルや合板などを使用した…

建具制作1

今回は古民家の改装での建具の制作、取付です。 内容としては築50年程の古民家を1階を店舗、2階をシェアオフィスとして貸出すように改装していきます。その中での建具制作です。 施工箇所は階段下物入れ。建てた当初は引き違いの建具がついていましたが、以…

設計編3

玄関へのアプローチが決まりリビング、キッチンなど各部屋を動線など考えながら配置していきます。 リビングは一家団欒を楽しんだりテレビを見たり、ゆっくり寛げる主たる部屋なので快適な環境の場所が良いです。 南側に大きく配置してみます。 それに繋がる…

設計編2

必要な部屋が決まったので各部屋を配置していきます。まずはアプローチ。 南東に道路がある角地で東西に長い敷地。東側道路は歩道がある幅員10mの道路、南側道路は幅員6mで敷地へは自由に出入できます。 駐車スペースは南側に設けて建物へのアプローチを南東…

設計編1

ichikawa-architect.com 新築住宅の設計から施工、お引き渡しまでの流れを順に書いてみようと思います。 建設地になります。以前の建物がまだ残っています。お客様のご要望、家族構成、土地の形状や方角、近隣の建物の状況や高さなど考慮してプランしていき…

浴室リフォーム

今回は在来工法の浴室のリフォームになります。 壁、床ともタイル貼り。天井は既製品のパネルが貼ってあります。今は浴室のリフォー ムとなると在来工法からユニットバスへ変更するのが一般的です。ユニットバスにする場合は入り口、壁の一部、浴槽、そして…

トイレブース

某会社様の便器増設に伴うブースの制作になります。 現在は、ブースがひとつあるだけですが、隣りのスペースにもうひとつ増設する為、扉と壁のパネルを制作していきます。 梯子状に桟を組み、速乾ボンドを使ってポリ合板を接着して制作していきます。 既設ブ…

エアリアルヨガ

今回は、マンションの1室でエアリアルヨガのレッスンを行う為の梁を掛けるお仕事です。 ちなみにエアリアルヨガとはハンモックを使って空中で行うヨガの事です。 まずは、現場調査に伺い部屋の寸法や梁が何列必要か、また1本の梁に対して何人ぶら下がるのか…

デスクカウンター2

加工場で制作したデスクカウンターの現場取付編です。 杉なので樹種の中でも軽い方ですが厚みが60mm程、出幅が600mmもあるとなかなかの重さなので通常はL型のアングル等を使用して壁に固定します。 ですが、見た目に少しこだわって今回はLアングル等の受け金…

デスクカウンター1

厚み60ミリ程の杉の板を使ってカウンターの制作です。 まずはいつものように板のねじれや曲がりをなおして、厚みを揃える作業からです。板の両側にまっすぐで幅の揃った木を置いて、その木の上側が向こうとこちらで平行になるようにします。 長手方向は墨を…

収納棚

壁面に凹凸があるので、それに合わせた収納棚の制作になります。 使う材料はシナベニヤを表面に貼ってあるランバーコアになります。 まずはお客様のご要望を取り入れて、採寸した寸法をもとに図面を書くところから始めます。 たとえ収納ひとつでもしっかり図…

式台

玄関の上り框(かまち)の前に設ける一段下がった板の事を式台と言います。 この様に框を2段に設けて板を張ったり一枚板を使用して造ったりさまざまです。今日では無垢材のような本物の板では金額が高くなってしまうので、突板という本物の木材を1ミリ以下に…

床張り替え1

マンションのコンクリートの床(スラブ)に直接張るフローリングの張り替え工事になります。 少し剥がれちゃってますね まずは現在張ってあるフローリングを 剥がします。フローリングの裏には 下階への遮音を兼ねてクッション材が貼り付けてあるので、それ…

サッシ取替

今回は古い木製サッシ及び雨戸の取替です。 今は複層ガラスが主流ですが、木製のサッシが使われていた頃は当然その様な物は無く、1枚ガラスで厚みも2ミリ程です。雨戸は木製トタン張りの物です。 断熱、防雨性能などを考慮してアルミサッシにします。 まずは…

天井断熱工事

鉄骨造事務所の2階天井です。 見えているのは折板屋根の裏側。 ペフと呼ばれる断熱材が貼られていますが、結露防止には効果があるとは思いますが、断熱効果はほぼ無いと思います。 なので木製の天井下地を組み、そこにグラスウールを敷き詰めていきます。 断…

柱継ぎ

玄関ポーチの柱になります。2回建ての木造ですが築年数100年程だと言う事です。建てた時からこの様なコンクリート製だったか、いつの時代かに改装して現在の様になったかはわかりません。 コンクリートの上に見えている木製の柱に腐れがでてきているので、上…

一級建築士 製図勉強法2

全体的に2年目どの様に勉強していたか書いていこうと思います。 以前の記事でスタートしたらゴールは、製図試験合格です!なんて書いちゃってますが、実は学科試験、製図試験含めて合否に関係無く、1年の挑戦でやめようと思っていました。年齢もそこそこです…

一級建築士 製図勉強法1

学科試験に無事クリアすれば、浮かれる間も無く製図の勉強に突入することになると思います。 自分は初年度は製図不合格、2年目で合格出来たので、その経験も踏まえて私なりの勉強法や失敗談など書ければと思います。 まず学科試験から、製図試験まで約3ヶ月…

ショーケースと整理棚2

現場での設置になります。 まずはもともとのショーケースや整理棚等を解体、撤去して綺麗に片付けます。 そして新しいショーケースを枠の中にはめ込み固定したらLEDベースライトを設置します。 設置し終えたら、すりガラスで蓋をします。これでベースライト…

ショーケースと整理棚1

美容院の受付カウンター周りの改装になります。 カウンター後ろのショーケース、隅に置いてある整理棚を新しく制作していきます。 現場での採寸、打ち合わせを行い、図面を書いて、再度オーナー様との打ち合わせを済ませてから制作に取り掛かります。 使用す…

1級建築士学科試験の勉強法

学科試験の勉強法として 自分なりの考え、勉強法を紹介したいと思います。 まず、1番重点を置いていたのが過去問題です。過去問題集とテキストとの割合を比較するなら8:2法規にいたっては9:1くらいでした。 それだけ過去問ばかり繰り返して勉強していました…

一級建築士試験に挑むにあたり

一級建築士試験にこれから挑戦しようとしている方、すでに挑戦している方達に思う事や、勉強法を書いてみようかなと思います。 自分が一級に挑戦したのは2020年 44歳の時でした。かなり遅いですね。大手資格学校に通い学科はその年に合格。製図試験は一度落…

木造の構造計算で思うこと

普段は大工したり監督したりなのですが一級建築士として設計事務所も開設しているため、たまーに設計のお仕事なんかもしています。 今回のお仕事は京都祇園の木造二階建ての旅館です。デザインは大先輩である父親が担当しております。僕の担当は木造に長く携…

鳥居4

ボイドを埋めて周りを固めていきます。 レベルで高さを調整して柱を起こしていきます。 建て起こしを確認してボイドの中を 砂や砂利で埋めていきます。 以前ついていた神額を取り付けて完成です。

鳥居3

塗装が終わり銅板の仕事になります。 柱の根巻き 以前の鳥居にも簡易的な唐草があったので今回の鳥居も同様にします 神明の笠木にも以前と同じ様に銅板 最後にもう一度仮組みして作業場での仕事は完了です。

鳥居2

貫穴やボソ加工が終わったら 16角にして32角にして手鉋で丸くしていきます。 そして仮に組み立てて塗装へ 朱と黒に3回重ね塗りしていきます

鳥居1

鳥居の建て替えです。5基制作します。 節の無い桧材を使っています。 まずは寸法揃えて削るとこから始めます。 8角形にして貫穴、ボソ加工をします。 こちらは島木と笠木の加工

サッシとパネル②

では窓を外していきます。 こんなガラス外し用の工具があるのでそれを駆使してやっていきます。車体フレームと窓の間にワイヤーを通して、T字のハンドルみたいのに固定してギコギコと引っ張って接着剤を剥がしていきます。途中にクリップもあるので写真の中…

サッシとパネル①

車検も無事通ったので外装をやっていきます。リエッセはもともとバスなので両側は窓です。しかもなかなかの大きさなので、このままでは床・壁・天井に断熱をしたところでその断熱効果はかなり軽減されてしまいます。住宅などの建築物でもそうですが1番熱の出…